便利サイト(PC) |
■PCソフト(10) | ■画像・動画編集など(8) | ■ウイルス・メンテナンスソフト(8) | ■firefox アドオン(13) |
■firefox 高速化(5) | ■thunderbird アドオン(11) | ■リカバリー時の再インスト用(13) |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] |
■ やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ
![]() 更新日:2015/03/03(Tue) 10:36 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
結構Firefoxが好きなので、ちょこちょこ改造していたんですが、管理するPCごとに新しいこと試したり前やってたことをやめたりしてるうちに何が何だかわからなくなってきてしまったので、そろそろまとめようかなー?ってことでまとめてみました。 |
■ Sandboxie(サンドボキシー)
![]() 更新日:2014/01/19(Sun) 23:36 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
元々はPC上に仮想環境を簡単に作成し疑いのあるソフトも安全に実行するための物ですが、 moeに使うと2PCいらずで 2アカを1PCで同じ画面に起動できます! なんて便利!! 実行画像はこちら http://moe.pupu.jp/patio/read.cgi?bbs=patio&tree=1&no=396 |
■ VideoPad
![]() 更新日:2012/08/07(Tue) 12:27 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
ビデオ 編集 ソフトウェア VideoPad を使うと、動画の編集が簡単になります。この完全機能付きのムービー編集ソフトを使って、トランジション、音楽およびナレーションの入った、プロ並みの独自のデジタル ビデオをあっという間に作成することができます。VideoPad は、市場最速のビデオストリーム プロセッサーの一つです。 |
■ GOM PLAYER
![]() 更新日:2012/08/07(Tue) 12:28 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
ほぼ全てのファイル再生プレイヤー MP4やFLV、DVD、AVIなど |
■ firefix 本体 (ブラウザですぅ)
![]() 更新日:2012/08/07(Tue) 12:28 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
未来に一番近いブラウザ?! |
■ Glary Utilities
![]() 更新日:2012/08/07(Tue) 12:29 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
複数のパフォーマンス改善ツールをまとめた統合PCメンテナンスソフト その他、関連ページはGlary Utilitiesでググればでてきます〜 |
■ Advanced SystemCare Free
![]() 更新日:2014/11/22(Sat) 03:02 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
PCメンテナンスソフト 関連ページ その他、Advanced SystemCareでググればでてきます〜 http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-715.html |
■ 定期的にファイルを自動バックアップ
![]() 更新日:2010/10/27(Wed) 17:22 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
ベルのconfigをバックアップしていれば エラ〜落ちして マクロなど消えた時に上書きすれば元通りです(^▽^) |
■ ID Manager
![]() 更新日:2010/10/27(Wed) 17:22 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
IDとパスワードを管理するフリーソフト〜 ボタンひとつでIDとPASSが貼り付けれます(・。・) |
■ BarTab Lite
更新日:2015/03/03(Tue) 10:34 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
タブの内容を、「そのタブをフォーカスする瞬間まで」読み込まないで置いておいてくれるというナイスなアドオン。使ってみるとそのすばらしさは一発でわかります。何より、起動時に威力を発揮!かなり便利です |
■ Memory Fox
更新日:2015/03/03(Tue) 10:33 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
使っているうちに肥大化していくFirefoxのメモリ食い過ぎ病を回避してくれます。 とりあえず全部チェックいれとけばOKです。 |
■ SpeedyFox
更新日:2015/03/03(Tue) 10:30 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
「SpeedyFox」は、Firefox/GoogleChrome/Thunderbird/Skype等を高速化してくれるソフトです。ブックマーク/パスワード/履歴/設定...等々のユーザー情報が保存されている“プロファイル”のデータベースを最適化することで、各ツールの起動や動作を高速化してくれます。 データベースを最適化することで、各ツールの起動や動作を高速化してくれます。基本的にワンクリックで最適化は実行されるので、特に何も考えずに使うことができると思います。 |
■ 再起動ボタン(Restart Button)
更新日:2015/03/03(Tue) 10:29 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
機能としては単純明快。Firefoxを再起動させるだけの機能が搭載されています。本当に単純な機能なのですが、この単純なところがまた良い!もしこのアドオンが無かった場合を考えてみてください。Firefoxを再起動させるためにはどうするか?きっとブラウザの右上の「×」ボタンを押してFirefoxを終了させ、デスクトップなりに置いてあるFirefoxのアイコンから、Firefoxを起動させることでしょう。 このアドオンがあれば、その動作をワンクリックで実現することができます。 |
■ Flagfox
更新日:2015/03/03(Tue) 10:19 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
接続しているウェブサーバーの国籍をロケーションバーに国旗で表示する。 サイトの安全性確認やページ翻訳、キャッシュ表示、URL短縮などもワンタッチで行える。 |
■ Easy DragToGo+
更新日:2015/03/03(Tue) 10:18 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
ドラッグ&ドロップに様々な機能を追加する、Sleipnirの SuperDrag Extension に近い性能。 選択文字列やリンク・ハイパーリンクになっていないURL(h抜きでも可)をドラッグするだけで、検索したりバックグラウンドタブで開いたりできるようになる。 また、画像の保存や類似検索もドラッグするだけで簡単に行える。 |
■ Context Search
更新日:2015/03/03(Tue) 10:15 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
選択文字列を右クリックメニューから直接検索できるようになる。 その都度文字列をコピーして検索バーに貼り付ける必要がなくなるため便利。 Add to Search Bar で追加した検索エンジンも使える。 派生版各種はこちら http://nonsubject.arinco.org/2012/11/context-search.html |
■ スカイプらいふ
更新日:2012/08/07(Tue) 12:26 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
スカイプを使えば世界中の誰とでも無料で通話することができます!初めての人はスカイプ初心者門へ、使い方を知りたい人はスカイプの使い方をご覧になってください。 スカイプらいふを利用すれば、スカイプのほとんどの機能を理解することができるでしょう。 |
■ 覚えておきたいSkype
更新日:2012/08/07(Tue) 12:22 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
覚えておきたいSkypeをもっと便利に使うための10個のツール&Tips 個人ブログ |
■ CrystalDiskInfo
更新日:2012/07/11(Wed) 20:53 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
ハードディスクは、モータやヘッド、プラッタという可動部品を持つことから、コンピュータを構成する部品の中では比較的故障が多いものの1つとなっている。そのうえ、大事なデータはこのハードディスク内に保存されることから、ハードディスクの故障はデータ損失に直結する。その割には、多くのユーザーがハードディスクの故障に気を配っていないようだ。たとえシステムやデータのバックアップを取っていたとしても、いつ故障するとも分からないハードディスクの予備までは用意していないのではないだろうか。 もし事前にハードディスクの障害や故障を予知できれば、適切なタイミングで予備のハードディスクを用意するなどして、ダウンタイムを大幅に削減できる。実は、ハードディスクには障害や故障の早期発見/予測を目的にした「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)」と呼ぶ機能が実装されている。S.M.A.R.T.とは、読み取りエラーの発生回数や代替セクタの使用量など、40件以上の検査項目(検査項目数や項目の一部はディスク・ベンダやモデルで異なる)を内蔵した回路でモニタリングすることで、障害や故障が発生する兆候を検知可能とするものである |
■ GrepReplace
更新日:2012/06/09(Sat) 23:44 [修正・削除] [管理者に通知] [マイリンク追加] |
概要 簡単に複数のテキストファイルの中身に対して複数行の置換を行えるツールです。また、階層が深いディレクトリ構造でも、再帰的に置換作業を行うことが出来ます。 複数行に渡る文字列の検索・置換が可能なので、たとえば、WEBサイトのデータ(HTML)のような同じ内容を含んだファイルが大量にある場合などに対し、一括置換する事が可能です。 主な特徴 複数行の文字列を複数行の文字列で置換することが出来ます。 テキストファイルであれば、複数のファイルに対して一括して置換を行うことが出来ます。 階層が深いディレクトリ構造でも、まとめて置換作業を行うことが出来ます。 機能を単純化し、速度を重視した処理を行っています。 検索した結果の中から、置換処理を行いたいファイルを選択することが可能です。 コマンドプロンプトで使えるワイルドカード(*, ?)を利用して、ファイルの絞り込みが出来ます。 |